【中学部】課題テスト、習熟度テスト、入試に“ほぼ必ず”出る問題

中学5教科の中で、“ほぼ必ず”出題される問題を想定しやすいのが数学です。

これは教科の特性上、「生徒に必ず問いたい抽象的な力」がはっきりしているからです。

(センター試験の数学でも同じ。何年か分の過去問を解けば、パターンが見えてきます。教科としての数学科学習指導要領から逆算するのが教員の術、科学の成果として大学側が受験生に量りたい学力から逆算するのが塾人の術。)

 

ですので、昨年末から現在まで、特に中3生にはかなりしつこく該当問題を毎回の授業で解かせています。

どの問題も、見た目は違っても問うている力はほぼ同じ。

 

ただし、その大問中の最後辺りの問題は要注意です。

その生徒にとって、膨大な時間がかかっても自力では正答にたどり着けない難問・奇問かもしれないため、自分の目標得点との兼ね合いで「後回しにする」「時間が余ったら解いてみる」のが得策です。

 

「出題順に、すべて一生懸命解いていく」ではなく、「取れる問題から解いていく」。試験と向き合う際の鉄則ですよね。